地域:蝦夷(えぞ)
最大町並数が6で且つ周囲8マスをフルに使える箇所が少ないため、建設できる施設数は全国的に見てかなり少なめな拠点。金山があるのが唯一の救いだが、それでも収入が心許ないことに変わりはない。激戦区からは遠く離れており、また城主である蠣崎家は水軍に長じているため、ちょろちょろチョッカイを出してくる南部家を適当にいなしながら地味に生き抜くことは可能。
しかし、あまりのんびりやりすぎると中央を征服した勢力が北上を開始し、物量戦で詰んでしまう。序盤の圧倒的な人材不足をどう補うか、そして早めに東北地方に進出し、総力戦の足がかりを築くのかがキーになるだろう。
国名 | 最大町並 | 商/門/公/南 | 金/銀 | 港 | 最大施設 | 特産品 (月間生産量) |
---|---|---|---|---|---|---|
蝦夷 (えぞ) | 6 | ○ / × / × / × | 1 / 0 | 函館港 | 13 | 食品 – 魚介 (84) |
地域:陸奥(むつ)
東北地方の重要拠点は陸中と陸前の二国だろう。最大町並数が多く、金山銀山を保有していることから勢力の収入基盤を固めることができるというのも魅力だが、なんといっても二国は人材の宝庫で未発見武将が多く登場する。南から北上するケース、北から南下するケースのいずれにおいても前線の拠点として使えそうだ。だた、このへんの国は拠点と拠点の距離が長めなので、戦略的な兵の運用が重要になってくる。出陣している間に拠点が攻められ、退却しても間に合わない的な事態に陥らないよう、敵の動向は常に気をつける必要がある。機動力の高い騎馬隊をうまく使えると攻略が楽になりそうだ。
国名 | 最大町並 | 商/門/公/南 | 金/銀 | 港 | 最大施設 | 特産品 (月間生産量) |
---|---|---|---|---|---|---|
東陸奥 (ひがしむつ) | 7 | × / × / × / × | 0 / 0 | 久慈港 | 10 | その他 – 木材 (72) |
西陸奥 (にしむつ) | 7 | × / × / ○ / × | 0 / 0 | 十三港 | 14 | 鉱物 – 銀 (36) |
陸中 (りくちゅう) | 8 | × / ○ / × / × | 2 / 0 | – | – | 工芸品 – 漆器 (36) |
陸前 (りくぜん) | 9 | ○ / × / × / ○ | 1 / 0 | 塩釜港 | 15 | 食品 – 塩 (72) |
磐城 (いわき) | 6 | × / × / × / × | 1 / 0 | – | – | 食品 – 米 (90) |
岩代 (いわしろ) | 7 | ○ / × / × / × | 1 / 1 | – | – | 織物 – 麻織物 (42) |
地域:出羽(でわ)
羽前・羽後は中央から離れているが、金山・銀山に恵まれ、最大町並数もそれなりにあるため、わりと内政基盤のしっかりした城下町を築くことができる。また優秀な在野武将を確保することができることもメリットの一つだろう。戸沢盛安はその筆頭で、統率・武勇に優れているため、戦闘に明るい人材を確保することが難しい東北地方では希少な人材と言える。更に羽前・羽後の二国で港を二つも確保することができるため、南蛮技術の習得を早めることができるだろう。
国名 | 最大町並 | 商/門/公/南 | 金/銀 | 港 | 最大施設 | 特産品 (月間生産量) |
---|---|---|---|---|---|---|
羽後 (うご) | 8 | ○ / × / × / ○ | 2 / 1 | 土崎港 | 12 | 織物 – 絹織物 (36) |
羽前 (うぜん) | 7 | × / ○ / × / × | 1 / 2 | 酒田港 | 9 | 食品 – 米 (90) |
地域:関東(かんとう)
関東地方は平野部が多く、施設が建設しやすい土地柄と言える。その中でもダントツなのが武蔵。最大町並数が10で且つその全ての町並が8マス建設可能という最も肥沃な国である。しかも城下にイイ塩梅の川が流れているため稲作にも向いているという絶好の立地だ。初期のシナリオでは太田家が大名なのだが、三国同盟中の武田と北条が同時に攻め込んでくるため最速で滅亡している。北条・武田に限らず、関東の大名でプレーするなら、まず武蔵を押さえておきたい。
国名 | 最大町並 | 商/門/公/南 | 金/銀 | 港 | 最大施設 | 特産品 (月間生産量) |
---|---|---|---|---|---|---|
常陸 (ひたち) | 8 | × / ○ / × / × | 1 / 0 | 鹿島港 | 10 | 織物 – 綿織物 (42) |
下総 (しもふさ) | 7 | × / × / ○ / × | 0 / 0 | – | – | 食品 – 醤油 (78) |
安房上総 (あわかずさ) | 7 | × / × / × / × | 1 / 0 | 岡本港 | 7 | 食品 – 塩 (72) |
下野 (しもつけ) | 8 | × / ○ / × / × | 0 / 0 | – | – | 鉱物 – 銅 (42) |
上野 (こうずけ) | 9 | × / × / × / × | 0 / 0 | – | – | 鉱物 – 硫黄 (30) |
武蔵 (むさし) | 10 | ○ / ○ / × / ○ | 1 / 0 | – | – | 工芸品 – 書画 (36) |
相模伊豆 (さがみいず) | 10 | ○ / ○ / × / × | 1 / 0 | 下田港 | 7 | 工芸品 – 日本刀 (18) |
地域:甲信(こうしん)
信玄公のお膝元である甲斐だが、悲しいことに川がないので米が作れない。その分金山が二つもあり金銭収入は大きいため、序盤は割符で米を買って息切れを防ごう。金山2つのアドバンテージをうまく使って、早めに信濃を押さえておくと吉。
国名 | 最大町並 | 商/門/公/南 | 金/銀 | 港 | 最大施設 | 特産品 (月間生産量) |
---|---|---|---|---|---|---|
甲斐 (かい) | 7 | × / × / × / × | 2 / 0 | – | – | 鉱物 – 金 (30) |
信濃 (しなの) | 10 | × / ○ / × / × | 1 / 0 | – | – | 鉱物 – 硫黄 (30) |
地域:北陸(ほくりく)
北越後はなんといっても米所とあって、領内を流れる2本の川のおかげで兵糧生産が非常に楽にできる。漁戸と水田を合わせればかなり安定した兵糧収入源とすることができるだろう。前田家のお膝元である加賀は「加賀百万石」のイメージに反して、意外と狭くるしい印象。最大町並数は少なく、施設も建てづらいため施設建設には工夫が必要だ。北陸地方はどうやって攻略するかにもよるが、戦線が横に間延びしがちになる。こうなると城同士の連携が難しくなるため(全ての城に人材と兵があれば別だが・・・)、この辺は時間をかけずにサクサクと落としてしまうのがよいだろう。
国名 | 最大町並 | 商/門/公/南 | 金/銀 | 港 | 最大施設 | 特産品 (月間生産量) |
---|---|---|---|---|---|---|
北越後 (きたえちご) | 8 | × / × / × / × | 2 / 0 | – | – | 鉱物 – 金 (30) |
南越後 (みなみえちご) | 7 | × / ○ / × / × | 2 / 1 | 柏崎港 | 10 | 織物 – 麻織物 (42) |
越中 (えっちゅう) | 8 | × / × / × / × | 1 / 2 | – | – | その他 – 薬 (48) |
能登 (のと) | 7 | ○ / × / ○ / × | 0 / 0 | 輪島港 | 10 | 工芸品 – 漆器 (36) |
加賀 (かが) | 7 | × / ○ / × / × | 1 / 0 | – | – | 工芸品 – 書画 (36) |
越前若狭 (えちぜんわかさ) | 7 | × / × / ○ / × | 0 / 1 | 敦賀港 | 8 | 工芸品 – 紙 (84) |
地域:東海(とうかい)
東海は織田家のお膝元の尾張、徳川家の三河とかなり肥沃な土地で構成されている(飛騨は除く)。更に尾張と美濃は優秀な未発見武将も多く、人材面・内政面ともに非常に恵まれた土地である。徳川家は織田家と同盟関係にあるが、それが災いして西進の道を阻まれてしまっている。東方面を攻めて武田や北条を併合するのも手だが、織田家との同盟をうまく使って漁夫の利で稲葉山城を頂いてしまうという方法もありだろう。織田家を清洲に閉じこめておけば人材過剰が影響して(俸禄が払えず)自滅していく。徳川家なら織田家をうまく使い倒して美濃、近江と進出していきたい。
国名 | 最大町並 | 商/門/公/南 | 金/銀 | 港 | 最大施設 | 特産品 (月間生産量) |
---|---|---|---|---|---|---|
駿河 (するが) | 8 | × / × / ○ / × | 2 / 0 | – | – | 食品 – 茶 (72) |
三河遠江 (みかわとおとうみ) | 10 | ○ / × / × / × | 1 / 0 | 浜松港 | 9 | 織物 – 綿織物 (42) |
尾張 (おわり) | 10 | ○ / × / × / ○ | 0 / 0 | – | – | 工芸品 – 焼物 (36) |
美濃 (みの) | 9 | × / ○ / ○ / × | 0 / 0 | – | – | 工芸品 – 日本刀 (18) |
飛騨 (ひだ) | 6 | × / × / × / × | 1 / 1 | – | – | 工芸品 – 漆器 (36) |
地域:近畿(きんき)
大半を織田家が併呑してしまうとあまりおもしろくないのだが、シナリオ初期の群雄割拠している状態であれば最も戦略的に楽しめる地域ではないだろうか。狭い範囲に複数の国が乱立している状態で、A家の動きに合わせてB家が動き、それに合わせて・・・・ という目まぐるしい展開が楽しめる地域だろう。
国名 | 最大町並 | 商/門/公/南 | 金/銀 | 港 | 最大施設 | 特産品 (月間生産量) |
---|---|---|---|---|---|---|
伊勢志摩 (いせしま) | 7 | × / ○ / ○ / × | 0 / 0 | 鳥羽港 | 8 | 食品 – 魚介 (84) |
北近江 (きたおうみ) | 7 | ○ / × / × / × | 0 / 0 | – | – | 織物 – 麻織物 (42) |
南近江 (みなみおうみ) | 8 | ○ / × / × / ○ | 0 / 0 | – | – | 工芸品 – 焼物 (36) |
山城 (やましろ) | 7 | × / ○ / ○ / × | 0 / 0 | – | – | 食品 – 茶 (72) |
丹後 (たんご) | 7 | × / × / × / × | 0 / 0 | – | – | 織物 – 絹織物 (36) |
丹波 (たんば) | 7 | × / × / × / × | 0 / 0 | – | – | 工芸品 – 紙 (84) |
河内和泉 (かわちいずみ) | 6 | ○ / × / ○ / ○ | 0 / 0 | 堺港 | 10 | 食品 – 酒 (72) |
摂津 (せっつ) | 7 | × / ○ / × / × | 0 / 2 | – | – | 食品 – 醤油 (78) |
伊賀大和 (いがやまと) | 7 | × / ○ / ○ / × | 0 / 0 | – | – | その他 – 薬 (48) |
紀伊 (きい) | 6 | × / ○ / × / × | 0 / 0 | 熊野港 | 11 | その他 – 木材 (72) |
地域:山陽(さんよう)
瀬戸内海に面していることもあり、港を保有している国が多いのが特徴。南蛮文化獲得の足がかりが容易に手に入るため、とてもお得な感じがするが、気をつけなければならないこともある。周防長門の下関港や備前備中の下津井港は、敵勢力の港と近接しているため、隙を見せると急襲される恐れがる。特に港の兵力がギリギリの場合、敵が出陣してから対応したのでは間に合わない可能性もあるため、事前の準備が欠かせないだろう。
国名 | 最大町並 | 商/門/公/南 | 金/銀 | 港 | 最大施設 | 特産品 (月間生産量) |
---|---|---|---|---|---|---|
播磨 (はりま) | 8 | × / × / ○ / × | 0 / 0 | – | – | 食品 – 塩 (72) |
備前備中 (びぜんびっちゅう) | 9 | × / × / × / ○ | 1 / 0 | 下津井港 | 15 | 工芸品 – 焼物 (36) |
安芸備後 (あきびんご) | 8 | × / ○ / × / × | 0 / 2 | 能島港 | 6 | 織物 – 綿織物 (42) |
周防長門 (すおうながと) | 9 | × / × / ○ / ○ | 0 / 1 | 下関港 | 5 | 鉱物 – 銅 (42) |
地域:山陰(さんいん)
出雲石見は全国で鉱山収入がトップであり、また最大町並も9あることから、内政基盤を整えるには最良な土地だ。海に面していて河川もあることから水田や漁戸の建設にも向いており、港もあるという至れり尽くせりな国だ。隣国の因幡但馬も併呑してしまえば、銀山が合計10にもなるため、莫大な鉱山収入が序盤の大きなアドバンテージとなるだろう。初期シナリオで出雲石見を本拠としている尼子家は、毛利の策略で新宮党を誅殺してから勢力が衰退していくが、ここは史実をひっくり返して毛利領を蹂躙していきたいものだ。
国名 | 最大町並 | 商/門/公/南 | 金/銀 | 港 | 最大施設 | 特産品 (月間生産量) |
---|---|---|---|---|---|---|
因幡但馬 (いなばたじま) | 7 | × / × / × / × | 0 / 4 | – | – | 鉱物 – 銀 (36) |
出雲石見 (いずもいわみ) | 9 | × / ○ / ○ / × | 0 / 6 | 美保関港 | 4 | 鉱物 – 銀 (36) |
地域:四国(しこく)
四国はどの国も鉱山収入が皆無(金山・銀山がない)であるため、港や城下町をうまく活用して施設収入を得るしかない。そんな中で一条家のお膝元の西土佐は、最大町並は6で港なしという最悪な条件下でのプレーになる。しかも君主は暗愚な一条兼定、隣国は土佐の出来人と言われた長宗我部・・・・ かなり踏んだり蹴ったりな状況だが、ドMな状況下でのプレーがお好きな方にはお勧めかもしれない。
国名 | 最大町並 | 商/門/公/南 | 金/銀 | 港 | 最大施設 | 特産品 (月間生産量) |
---|---|---|---|---|---|---|
讃岐阿波 (さぬきあわ) | 8 | ○ / × / × / ○ | 0 / 0 | 宇多津港 | 8 | 食品 – 醤油 (78) |
北伊予 (きたいよ) | 6 | × / × / × / ○ | 0 / 0 | 今治港 | 10 | 鉱物 – 銅 (42) |
南伊予 (みなみいよ) | 6 | × / × / × / ○ | 0 / 0 | 板島港 | 8 | 工芸品 – 紙 (84) |
東土佐 (ひがしとさ) | 8 | ○ / × / × / × | 0 / 0 | 室戸港 | 12 | 食品 – 魚介 (84) |
西土佐 (にしとさ) | 6 | × / × / ○ / × | 0 / 0 | – | – | その他 – 木材 (72) |
地域:九州(きゅうしゅう)
九州の中では島津家のお膝元である薩摩が最も戦略的に優位な国だろう。他国から侵攻される可能性の低い港を持ち、金山2つと最大町並が8、更に君主・配下ともに優秀なので、序盤からかなり飛ばしていけそうだ。隣接する南肥後や大隅は、薩摩とは対照的に内政に向かない土地のため、時間をかけるほど薩摩との国力差が大きくなるだろう。隣接国は島津家が動く前に、なんらかの手を打たなければならない。
国名 | 最大町並 | 商/門/公/南 | 金/銀 | 港 | 最大施設 | 特産品 (月間生産量) |
---|---|---|---|---|---|---|
豊前 (ぶぜん) | 6 | × / ○ / × / × | 1 / 0 | 門司港 | 7 | 織物 – 綿織物 (42) |
豊後 (ぶんご) | 8 | × / × / × / ○ | 0 / 1 | 佐伯港 | 11 | 鉱物 – 硫黄 (30) |
筑前筑後 (ちくぜんちくご) | 7 | ○ / × / ○ / ○ | 0 / 2 | 博多港 | 2 | 織物 – 絹織物 (36) |
北肥前 (きたひぜん) | 7 | ○ / × / × / × | 0 / 1 | – | – | 工芸品 – 焼物 (36) |
南肥前 (みなみひぜん) | 6 | ○ / × / × / ○ | 0 / 0 | 長崎港 | 9 | 食品 – 魚介 (84) |
北肥後 (きたひご) | 8 | × / ○ / ○ / × | 0 / 0 | – | – | 鉱物 – 硫黄 (30) |
南肥後 (みなみひご) | 6 | × / × / × / × | 0 / 0 | – | – | 工芸品 – 日本刀 (18) |
日向 (ひゅうが) | 7 | ○ / × / × / ○ | 0 / 0 | 油津港 | 10 | 工芸品 – 紙 (84) |
薩摩 (さつま) | 8 | ○ / × / × / ○ | 2 / 0 | 坊津港 | 8 | 織物 – 麻織物 (42) |
大隅 (おおすみ) | 6 | × / × / × / × | 0 / 0 | – | – | 食品 – 酒 (72) |